子宮筋腫と子宮腺筋症(間違えやすい病気1)
子宮腺筋症は、本来なら子宮の内膜にある内膜組織が、子宮筋層内にできてしまった病気です。この内膜組織が、筋層内で月経周期に合わせて炎症を繰り返すのです。年齢的には、30代後半から40代の妊娠経験者に多く見られます。
子宮内膜以外のところで、組織が子宮内膜のような動きを繰り返すところは、子宮内膜症と似ています。そのため、以前は子宮内膜症のひとつと考えられていました。
しかし現在では、子宮腺筋症と子宮内膜症は、まったく別の病気であることがわかっています。
子宮内膜症は、子宮以外の場所に子宮内膜の組織ができてしまう病気で、厳密にいうと子宮の病気ではありません。
子宮腺筋症は、子宮筋層の中に子宮の内膜組織がパラパラと砂をまくように広がってゆきます。これが進むと、子宮壁が厚くなり、子宮全体が大きくふくれてゆきます(びまん型)。
また、内膜組織が1ヵ所に集中的に集まり、部分的にふくれてくるケースもあります(局所型)。
局所型の子宮腺筋症は、こぶのようなかたまりになっており、超音波検査や画像検査では子宮筋腫との区別がつきにくいのですが、MRIでははっきり診断できます。
1、症状 |
|
2つの病気を比べると、筋層内筋腫は子宮が大きくなって過多月経が重くなるのが特徴ですが、子宮腺筋症は激しい月経痛が特徴です。
しかし筋腫の中にも激しい月経痛を伴うことがあるので、子宮が大きくならない割に月経痛が激しいようなとき、まず子宮腺筋症を疑ったほうがいいでしょう。
また、子宮腺筋症は、子宮筋腫や子宮内膜症と合併して起こるケースも多く、この場合は症状がより重くなります。
|
|
2、治療 |
|
強い貧血がある場合は鉄剤、痛みのはげしいときは鎮痛剤を服用します。また、子宮内膜症に使用する薬物を投与することがありますが、あくまで一時的に症状を軽減する対症療法です。
手術では、こぶになっている部分を取り除きますが、子宮腺筋症の組織は残ります。現在のところ、根治的な治療は子宮全摘出以外にはありません。 |
子宮内膜症とは? >>
|